子連れで帰省のときの困った!を解決するあの手この手!


植松紀子先生
臨床心理士・日本大学講師
「大声を出したらどうしよう」「じっと椅子に座っていられるか心配」などなど、帰省や旅行で子供と公共の乗り物に乗るときの心配事はたくさん。子連れでのお出かけをスムーズにするための対策を、専門家にうかがいました。
2~3歳児との帰省あるある●蹴る! 走る! 大声で指差し! 席に座っていられない問題
↓↓↓
↓↓↓
(O・Rさん/男の子3歳1ヶ月の場合)
予防策●ふだんから家庭でもルールづくりを
家庭はいちばん小さな社会です。日ごろから「電話をしているときには静かにね」「あいさつしようね」などの会話があり、守ると「できたね。ありがとう」と言われている子は、公共マナーもよく守る傾向が。
関連リンク⇒⇒⇒人混みで突然の「キャー!」、子どものエンドレス奇声、どうする?
グッズ準備はぬかりなく。乗る前には約束も
【対処法その1】静かに遊べるおもちゃや絵本の用意を
グッズの準備は必須ですが、与えられるだけでなく、「日ごろ忙しいママやパパが、電車の中ではたっぷり遊んでくれる」と感じることで、ガマンしやすくなります。静かにできる遊びをいろいろ考えるのも、楽しいですよ。
【対処その2】乗る前に約束し、できたら「ありがとう」
「歌を歌わない」「声を小さくする」などの約束は、乗る直前にも忘れずに。社内でもこまめに「静かにしてくれてありがとう」と感謝の言葉を伝えていると、飽きてきても「もう少しがんばろう」と思えるものです。
先輩ママはこうした! 公共の場での乗り切りテクニック
●絵本、おやつ、お昼寝。新幹線は昼時がおすすめ!
新幹線に乗るときは、絵本とおやつは必携。子どもが好きなキャラクターの小さな絵本が役立ちました。飽きてきたらおやつ。外の風景を見せるのも気が紛れるみたい。新幹線は13時か14時発にすると、ちょうどお昼寝に重なり、寝てくれるのでラクチンです。(子供8歳&3歳)
●グズグズ予防には必殺の手遊び歌と手拍子で!
乗り物や病院の待合室でおとなしくさせるには、手遊び歌が便利。道具がなくてもすぐ気分転換できるので、上の子が幼稚園で覚えてきた手遊び歌を私も覚えて、下の子に使っています。何も思いつかなければ、歌いながら手拍子するだけでもなんとかなります!(子供7歳&4歳&2歳)
スマホやタブレットを見せて乗り切るのはダメ?
好きなコンテンツを見せられれば、子供は一時的におとなしくなるでしょう。でも何十分も見せられれば、目も心も疲弊し、余計に興奮するかもしれません。子供の気持ちが安定するのは、ママやパパにかまってもらっているときです。ときにはスマホに頼ることもあるでしょうが、できる限り短時間にとどめてください。
関連リンク⇒⇒⇒「コレしかヤダーー!!」子どもとのお着替えバトル、こだわりMAXのイヤイヤどうする?
帰省は大人の都合。まず子供にお願いを
子連れでの帰省は、本当に大変です。2~3歳の子の自制心は長続きしませんから、騒ぐことを前提にして準備を。指定券をとるときは、なるべく車両先頭の席を選びましょう。デッキに出やすく、前の席をける心配もありません。気分転換用のおもちゃや絵本は、豊富に用意します。
その一方で、こうした機会に社会のルールも教えたいものです。3歳前後になっていれば、少しずつでも理解できます。
電車に乗る前に、「おばあちゃんちに行くのに、電車に乗るよ。大きな声を出したり歌ったりしないでくれるかな?」とお願いしてください。電車に長時間乗るのは子供が望んだことではなく、大人の都合です。「ちゃんとしなさい」ではなく、「お願いする」スタンスで。一人の人間として、尊重してください。
ただこうした「お願い」は、それまで家庭内にルールがなく、好き放題にさせているとうまくいきません。家庭でも、誰かを思いやって自制する体験を、少しずつでも積ませましょう。
関連リンク⇒⇒⇒叱る? 叱らない?【突然ダッシュ・たたく!】危ない子どもの行動、どうする?
________________________
子供を連れての長時間の移動は、ママやパパにとっても大変なこと。親子ともに少しでも気分よく過ごせるためのポイントは、移動の時間帯や、遊び方の工夫にあるよう。スマホやタブレットだけに頼らないプランを、ぜひ今のうちから考えてみてくださいね。
イラスト/あらいぴろよ 取材・文/神 素子
※この記事は『イヤイヤ期Baby-mo』より加筆・再編集したものです。
最新版イヤイヤ期Baby-mo (主婦の友生活シリーズ)主婦の友社 参考価格:¥4,194Amazonで詳しく見る楽天で詳しく見る

植松紀子先生
臨床心理士・日本大学講師
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?

野菜を洗ってそのまま保存が可能「ベジマジ あらう」のコンパクト版「ベジマジ あらうスリム」新発売

「ヴァースクレイシア浅草橋」モデルルームオープンのお知らせ

ママ安心!ひとりでできる沐浴と泣き虫ベビーの入浴ポイント
Powered by PR TIMES
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。