5カ月の赤ちゃんの寝かしつけに絵本や音楽は必要?(5カ月)
コラム
公開日:2015/04/07
更新日:2018/08/14

Q 夜眠る前に、音楽を聞かせたり絵本を読み聞かせしたほうが、赤ちゃんの寝つきはよくなる?
A.ママの子守唄ややさしい声の響きに安心するはずです
まだ5カ月なので絵本を理解することはできませんが、ただ、寝つくときにママの肌のぬくもりとともに、やさしくお話ししてくれる声の響きは音楽のように伝わるでしょう。
市販のCDなどでもいいですが、ママの声で子守唄を歌ってあげたほうが、より安心して眠ることができますよ。1才を過ぎれば、だんだん絵本も理解できるようになります。
Sくん(5カ月)
(63.8cm/体重7030g)
「一方向にしかできなかった寝返りが、逆方向にもできるようになり、今は自由自在。数日前からはずりばいもスタートしました。おもちゃを前に置いておくと、おもちゃ目がけて少しずつ進みます。できることが増えてうれしい反面、たくさん動くようになるとケガや安全対策も心配です」(ママ)
お答え/わたなべ医院副院長 渡辺とよこ先生 札幌医科大学医学部卒業後、国立小児病院新生児科(NICU)や東京都立墨東病院周産期センター新生児科部長、同病院副院長をへて2014年より現職に。多くの乳幼児をみてきた渡辺先生ならではの、的確で親切な助言が好評。これまで『母乳育児 ミルク育児の不安がなくなる本』(主婦の友社)など監修に携わった育児本多数。 出典:Baby-mo(ベビモ)2012年11・12月号「成長ダイアリー」 ※情報は掲載時のものです
こちらの記事もおすすめ!
【医師監修】生後5ヶ月の赤ちゃんの成長や育児のポイントと授乳・離乳食は?
生後5ヶ月~6ヶ月未満の赤ちゃんの成長や育児のポイントなどをご紹介していきます。この時期、寝返りができるようになってきて、目が離せなくなります。ママやパパの顔も識別できるようになり、大きな声を出すようになりますます可愛さいっぱいです。夜泣きが始まる赤ちゃんもいるので、そういった場合はママもお昼寝して体力を温存しておきましょう。
記事を読む生後5カ月の赤ちゃんの授乳スケジュール。母乳とミルク混合ママの24時間密着レポート!
授乳はママにとって大仕事。基本は母乳で、1日数回ミルクを足す混合で赤ちゃんを育てているママはどんな1日を過ごしているのでしょうか。生後5カ月の赤ちゃんと先輩ママの24時間からシミュレーションしてみましょう。妊婦さん必見です!
記事を読むあなたにおすすめ
注目コラム
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。