6カ月~1才ごろの夜泣き、どう対応する? 赤ちゃんが再びスッと寝てくれる方法は?

夜泣きのたびに授乳、添い乳で寝かしつけ、泣いておっぱいでも寝てくれない……、激しい夜泣きはママも泣きたくなってしまうもの。こればかりは決定的な解決法はなく、ママと赤ちゃんに合った対応策を探すしかないようです。人間の脳の仕組みを知り、先輩ママが実践した方法をヒントにしてみてくださいね!
体も心も大きく育つ時期。夜泣きは昼間の興奮をさますためという説も
夜泣きするようになる1才前は、心の発達が目覚ましい時期です。おすわり、はいはい、つかまり立ちなど運動面でもできることがどんどんふえて、赤ちゃんにとっては冒険の日々の始まり。人間の脳は、起きている間に入ってきた情報を、寝ているときに整理しているといわれています。赤ちゃんも同じで、夜泣きは昼間の興奮をさますためおきるのでは、といわれています。夜泣きは個人差が大きく、毎晩のように激しくなく子もいれば、ほとんど泣かない子も。寝ぼけながら泣き、おっぱいを受けつけないほど激しい子もいます。ハッキリ覚醒させて再度寝かしつけたり、トントンしてやり過ごすなど、対応はさまざま。赤ちゃんとママに合った方法を見つけていきましょう。
夜泣き、先輩ママはこうして乗り切った!
■背中トントン→おっぱいで寝かしつけ
まず、背中をトントン。それでも寝ない場合は、おむつ交換→おっぱいをくわえさせると寝てくれます。ちなみに4~ 5カ月ごろにベビーベッドをやめて、添い寝になりました。(Kさん&Nちゃん10カ月)
■子犬や子猫のテレビ録画を見せる
突然眠ったまま叫び続けるようになりびっくり! そんなときは起こしてわれに返れるようにしてあげました。録画した子犬や子猫の番組を見せると落ち着いて寝てくれました。(Sさん&Mちゃん1才2カ月)
■寝返りしそうになったら布団をはずす!
観察してみると、布団が重くて寝返りできずに泣いて起きてしまうことが多かったんです。寝返りしそうになったら布団をはずし、寝たらまたかけてあげることにしました。(Nさん&Oちゃん10カ月)
■エルゴで抱っこしてゆらしながら寝かしつけ
とりあえずエルゴで前抱っこです。暗い部屋で、ベビーが落ちないように気をつけてユラユラして再眠に。前抱っこだと布団に寝かせるときにうまく移動させられます。(Yさん&Rくん11カ月)
■声をかけてトントンしてダメなら一度起こします
大丈夫だよと声をかけて抱っこでトントン。パニックで抱っこも拒否するときは電気をつけて、起こして意識をハッキリさせます。落ち着いたら添い乳で再度寝かしつければOK。(Nさん&Dくん11カ月)
【寝かしつけ変遷記】指しゃぶりや入眠グッズで一人でも寝つけるように
Tさん&Mちゃん(1才5カ月)の場合/1才前後から絵本やテレビに興味が出てきたり、はいはいでたくさん動くこともあって、さっきまで動いていたかと思うと、突然ぬいぐるみにくっついて一人で寝たりすることが出てきました。夜は、抱っこでウロウロして寝かしつけますが、部屋を暗くしているので、ちょっとソファに座ると、私が先に寝落ちすることも(笑)。
<生後すぐ> ベビーベッド
抱っこでないと寝なくて、家族が一日中かわるがわる抱っこ。
<2~5カ月> ベビーベッド
抱っこだけでは寝なくなり、抱っこ→歩くで寝かしつけ。ベッドメリーを見つめ、音を聞きながら寝ることも。
<6カ月~1才> ママの布団の横にベビー布団
離乳食とミルクでおなかがいっぱいになるとウトウト。昼寝の時間が長くなりましたが、昼間は置くと起きるので抱っこのまま。
<1才~現在> ベビー布団
毎日決まった時間に一人で昼寝をするようになりました。夜はおふろのあと布団で歌ったり、背中をさすったりして寝かしつけ。
★うちの子の「眠いサイン」★
1才ころから3つのサインが出るように。1つ目は大好きなブランケットを自分でとりに行くこと。2つ目は指しゃぶり。3つ目は静かなところに行って、ぬいぐるみにくっつきます。
発売中のBaby-moには、赤ちゃんの「寝ない」「泣きやまない」を解決するヒントが満載!
出典:Baby-mo 2016春夏号 ※情報は掲載時のものです。
お話/わたなべ医院院長 渡辺とよ子先生 都立築地産院小児科、都立墨東病院周産期センター・新生児科部長を経て現職。NICUや健診、診察で多くの乳幼児&ママ・パパを見てきた先生ならではの親身な助言が好評です。
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。