赤ちゃんとのお出かけは抱っこひもorベビーカーどっち?先輩ママの使い分け方

ベビ連れのお出かけでは、不安や迷いがつきもの。抱っこひもで行こうか、ベビーカーで行こうかもお出かけ前に迷うことのひとつ。チョイスの仕方や使い分け方など、抱っこひも派&ベビーカー派の先輩ママどうしているのでしょうか?
抱っこひもとベビーカーは交通手段・行き先・天候などで使い分け
ほとんどのママが交通手段や行き先、天候などで使い分けていましたが、決定打はなし。ただ、ベビーカーだけで出かけた日に「途中でグズって、片手で抱っこをして片手でベビーカーを押すはめに」なんて経験をしたママも多数! 結果として「抱っこひもだけ」か「ベビーカー+抱っこひも」。つまり抱っこひもは「必需品」ということでした。
電車に乗るから、抱っこひもでお出かけ!
- エレベーターを探さなくていい
- 人混みでも小回りがきく
- ベビーカーは出先で借りればいい
人混みや駅などでもフットワークが軽く動けて、小回りがきくのは何といっても抱っこ。ベビーカーのように、エレベーターを探しまわったり、電車の乗り降りに苦労することがありません。デパートをはじめ、たいていの場所でベビーカーを借りられるから、というのも抱っこひもを選ぶ理由の一つ。
こんな日は抱っこひも
スーパーでちょこっと買う日
近場のスーパーは通路がせまくてベビーカーでは動きにくいことも。ちょこっと買いの日は、移動がラクな抱っこひもが◎。
雨の日
傘をさしてベビーカーを押し、移動するのは至難のワザ。抱っこひもなら、傘もさしやすく、親子ともぬれにくい!
ベビーが重くなったからベビーカーでお出かけ!
- 抱っこひもは肩と腰が痛い
- 荷物が増えても置くことができる
- きょうだいがいる
赤ちゃんが眠ってしまっても荷物が多くても、ラクラク動けるベビーカー。散歩や買い物のほか、ばあばやパパなどつき添いがいるときにも、ベビーカーの出番です。また、赤ちゃんの体重が重くなってきたり、2人目が生まれたりしたときをきっかけに、ベビーカー派になるママが増えるよう。
こんな日はベビーカー
がっつり買いたい日
買い物が多くなりそうな日は、絶対にベビーカー。たとえ抱っこになっても、座面に荷物を載せちゃえばOK!
外食する日
レストランやカフェでは、ベビーチェアがなかったり、あいていないことも。そんなとき、ベビーカーがあればイス代わりに。
暑い季節
夏は、抱っこで密着すると親子で汗だくに。ベビーカーで日よけをすれば、ベビーは抱っこより涼しく、ママも移動がラク。
抱っこひも派、ベビーカー派の先輩ママに聞きました!
【抱っこひも派】お出かけスタイルは、抱っこして背中にリュック
ベビーカーは、駅や出先でエレベーターを探すのがめんどう。抱っこひもなら、娘がグズったときにすぐ対応することもできるので、お出かけには抱っこひも+リュックが定番スタイルです。(Aさん&Kちゃん10カ月)
DATA 抱っこひも80%:ベビーカー20%、ベビーカー/コンビ メチャカルハンディ、抱っこひも/アップリカコラン、お出かけのマイルール/電車に乗るときはラッシュアワーを避ける!
【抱っこひも派】抱っこで出かけて、出先でベビーカーを借りればOK
2人で電車で出かけるときは抱っこひもです。ベビーカーは車内でグズッたときや、混んできたときにたたむのが大変。ママ友にリサーチしておき、出先でベビーカーを借りれば、買い物もゆっくり♪(Mさん&Oくん1才)
DATA 抱っこひも70%:ベビーカー30%、ベビーカー/ピジョン・ランフィ、抱っこひも/エルゴベビーオーガニック、お出かけのマイルール/お出かけしても、食事の時間は、いつもどおりに。
【ベビーカー派】抱っこをイヤがるようになり、ベビーカー派に転身
以前は、動きやすい抱っこひも派でした。でも、あんよで自由に動きたがるようになった1才半ごろから、抱っこひもをイヤがるように。それ以来、どこへ行くにもベビーカーです。(Yさん&Kくん1才10カ月)
DATA 抱っこひも20%:ベビーカー80%、ベビーカー/フィル&テッツナビゲーター、抱っこひも/エルゴベビーオーガニック、お出かけのマイルール/グズリ対策に、お菓子とおもちゃは忘れない!
【ベビーカー派】お出かけはほとんど、ラクで便利なベビーカーで
重くなってきた娘を抱っこし、荷物を持って出かけるのは、肩や腰が痛くてムリ。荷物が載せられ、レストランではイス代わりにもなるので、お出かけはベビーカー以外考えられません!(Hさん&Rちゃん8カ月)
DATA 抱っこひも5%:ベビーカー95%、ベビーカー/ストッケスクード2、抱っこひも/エルゴベビー360、お出かけのマイルール/持ち物は、必要最低限にしぼり、荷物は少なく。
発売中のBaby-moには、ほかにもお出かけの困ったを解決する情報が満載!
出典:Baby-mo 2016春夏号 ※情報は掲載時のものです。
あわせてよく読まれる記事はこちら
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。