朝11時にならないと起きない!2才児の生活リズム立て直しテク

眠れない、起きられないと悩む親子が、生活リズムの立て直しに挑戦。下のチャレンジ4項目を5日間実践しました。はてさて、その結果は…?
生活リズム立て直しのチャレンジ4項目
1 朝は7時までに起こし、夜は20時までに布団へ 必要な睡眠時間は子どもによってちがうので、「7:00までに」「20:00までに」と幅をもたせました。それぞれの子どもの様子を見ながら具体的な時間を決めて。 2 できるだけ外遊びをさせる 日中はできるだけ体を動かし、エネルギーを発散させるように工夫をしましょう。家でお気に入りのビデオを見て一日が終わる、なんていうのはなるべく避けて。 3 お昼寝は2時間以内、15:00までには起こす 2才を過ぎると、昼寝が不要な子も出てきます。まだお昼寝する子も、15:00までには起こすようにしましょう。夕方にかかってしまうと、夜のねんねに影響します。 4 寝る前の30分は部屋を暗くし、親子でスキンシップタイムを 親が「寝かせよう」とすればするほど、子どもは不思議と眠らないもの。大好きなママと思う存分ベタベタして、「眠るのは楽しい」とインプットしましょう。 [ページ区切り]
夜中にパパが帰宅する気配で目覚めて昼近くまで起きられません! Mちゃん2才6カ月の場合
Mちゃんが寝るのは20~21時と妥当な時間ですが、起きるのが11~12時! な、なんでこんなに遅くまで起きられないの? 「夫が帰宅するのが23~24時。玄関の横にあるMちゃんの寝室には、玄関ドア(引き戸)を開けるガラガラという音がうるさいくらいに聞こえます。毎日その音で起きてしまい、一度起きると夜中の2~3時まで眠れないです」(ママ) つまりMちゃんは20時就寝→23時に起き→2時に再び就寝→昼近くに起床、という眠り方をしているわけ。昼まで寝ているために朝ごはんは食べず、不規則な食生活も気になっているママ。この悪循環、初日に朝早く起こすことで、短期間に改善することができました。その奮闘ぶりをご覧ください。 チャレンジ1日目 夕方、寝そうになるのを起こしておくのが大変でした ■起床7:00 朝ごはん前にひと遊び 起きてすぐ公園へ。ひとしきり遊び、帰ってから朝ごはんを食べました。前日も寝たのが遅かったので起きるのがつらそう。しばらくグズグズしていました。 ■お昼寝10:00~12:00 ふだんは昼近くまで寝ています。早起きして体が驚いたのか、朝食の後眠ってしまいました。 ■昼食後、図書館と公園へ
午後は図書館で絵本を読みました。帰りに公園にも寄り道。ブランコに乗って楽しそう。 ■夕方から「眠い」を連発 睡眠が足りないのか、眠そうでフラフラ。起こしておくのが大変でした。 ■就寝 19:30 おふろ、夕食のあとコテン。あっさり寝つきました。 ママコメント 前日の就寝時間は23:00ごろ。朝7:00に起きるのはつらそうで、布団から出てもリビングでしばらくグズグズしていました。夕方からは寝落ちしそうなのを必死に起こしておきました。 チャレンジ2日目 パパが帰って目を覚ましたけれど、すぐにグッスリ ■起床 7:00
寝起きにパチリ。眠そうな顔に撮れていますが、すんなり起きられました。
雨の一日。ショッピングモールのキッズスペースで体を動かしました。 就寝20:00 ママコメント この日の夜中、パパが帰ってきました。いつものように目が覚めてしまいましたが、すぐにねついてそのままグッスリ。たくさん寝たからか、今朝はスッと起きられました。 チャレンジ3~5日目 布団に入るとすぐねんね。日中は活発に遊びます ■起床 7:00
起きるとすぐに外に出たがるようになりました。自分から「公園行く?」と誘うように。3日目は午後、公園へ。いいお顔で遊んでいます。4日めは起きてすぐに、近くの公園でひと遊び。
相変わらず午前中にお昼寝をしますが、初日のように2時間も寝ることはなく、30分~1時間程度に。 ■就寝20:00前後 おふろ、夕食の後、すんなり寝てしまいます。 ママコメント 寝る前にグズグズすることが減り、寝かしつけがとてもラクになってきました。布団でゴロゴロしているうちに、いつも間にか眠ってしまうように。あっけなく寝てしまうのでびっくりしています。
チャレンジ後のママからコメント
・朝早く起こすだけで、寝かしつけが格段にラクに ・不規則な食生活が改善 ・午前中から体を動かし、親子とも気持ちがスッキリ 以前はお昼近くに起きていたので朝ごはんがなく、昼ごはんもあまり食べたがりませんでした。ちゃんと起きるようになって、しっかり朝ごはんが食べられるように。朝から元気に遊ぶ子どもの姿に、うれしくなりました。 このほか発売中のイヤイヤ期Baby-moには知りたい情報が満載!
出典:イヤイヤ期Baby-moより ※情報は掲載時のものになります。
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。