妻の妊娠がわかった時から産後まで、夫に求められることをお教えします!

妊娠がわかって嬉しい!…でも、妻の妊娠中、自分はどうすれば?と疑問に思うことが出てくるでしょう。今回は、妻の妊娠時期にあわせて、夫にやってほしいことをまとめてご紹介します。
妊娠初期(2~4ヵ月・4~15週)はつわり中のサポートを
■妻の前では「あたふた」しない
妊娠がわかってうれしい反面、「父親になれるのだろうか」と不安に思う男性も少なくないよう。そう思う気持ちがあっても、妻の前でそれを口にするのはNG。
■つわり中のサポートが今後を左右
体力的にも精神的にもつらい「つわり」。ひどいときは入院になるケースもあります。妻の負担を減らすべく、率先してサポートを。
【ママの「コレがうれしかった♡」VOICE】
・おなかをさわりながら『これからがんばろう!」と私にもおなかの赤ちゃんにも言ってくれた(Aさん・妊娠8ヵ月)
・つわりがひどくてほとんど寝たきり状態。不器用ながらも家事をがんばってくれた夫に感謝です(Yさん・妊娠8ヵ月)
妊娠中期(5~7ヵ月・16~27週)は赤ちゃんの成長をいっしょに感じよう
■楽しいことを妻と共有する
つらいつわりから開放され、マタニティライフが楽しくなるのがこのころ。戌の日の安産祈願に行ったり、妊婦健診にいっしょに行ったり、妻のリクエストをなるべく聞いてあげよう。
■赤ちゃんの成長をいっしょに感じる
初めて胎動を感じた夫の意見は「ただただびっくりした」「ずっとおなかをさわっていたい」「姿は見えないけど子どもへの愛おしさがアップした」などさまざま。赤ちゃんの成長を夫婦で楽しむことが、これからの妊娠生活(産後も)を円満にするポイントです。
■料理を作ってポイント稼ぎを
体重の増えすぎは難産になりやすい傾向があります。妻が体重の増えを気にしているようなら、塩分控えめでカロリーを抑えた妊婦ごはんを作ってあげると喜ばれます。自分で料理ができるようになると、産後の妻のサポートもバッチリ!
【ママの「コレがうれしかった♡」VOICE】
・つわりから解放されて安定期になったら、一気に元気に! 私の行きたいところにいっしょに出かけてくれました(Nさん・2ヵ月男の子のママ)
・平日も仕事を調整して妊婦健診について来てくれたのが心強かった(Mさん・3ヵ月女の子ママ)
・胎動を感じる前からおなかをさわりながら眠りにつく夫。幸せを感じるひとときです(Mさん・妊娠8ヵ月)
妊娠後期(8~10ヵ月・28~39週)は、出産に備えて夫婦で段取りを考える
■妻の体調の変化をチェック
体重の変化には、いちばん身近な夫が気づいてあげたいもの。つらいそうなときはマッサージをするなど、負担が少なくなるようなケアを。
■出産に備えて段取りを考える
予定日どおりに生まれるとは限らないのが出産。予定日前後になったらいつ生まれてもいいように、仕事の段取りを考えておくのも妊娠中の夫の役目です。
■モロモロの準備は夫婦でやること!
出産・育児に関する準備は、夫婦の共同作業です。妻任せにせず、買うものリストを作成するなどして夫婦で準備をすることが大事。
【ママの「コレがうれしかった♡」VOICE】
・むくみに悩む私に進んでマッサージ。その気持ちが嬉しかった(Yさん・3ヵ月女の子ママ)
・几帳面な夫。出産準備備品をリストアップしてくれて助かりました(Rさん・5ヵ月男の子のママ)
・予定日の前後何日かは有給を使って休んでくれた。おかげで立ち会い出産できました(Pさん・2ヵ月女の子ママ)
赤ちゃんが無事生まれたら、ねぎらいの言葉を
赤ちゃんが無事に生まれたら、赤ちゃんに夢中になる前に、がんばった妻に「お疲れさま」とねぎらいの言葉をかけてあげて。その言葉が安心感につながります。
産後も妻のサポートを
■サポートできることを探す
沐浴、ミルク作り、おむつ替え、抱っこ、着替えなどなど、母乳はあげられなくても夫ができることはあります。率先して妻のサポートを。
■体力仕事は率先してやる
産後の妻は体の回復に時間がかかります。産後ママに無理は禁物。掃除や料理、洗濯などの体力仕事は率先してやるようにしましょう。
【ママの「コレがうれしかった♡」VOICE】
・掃除、料理、洗濯などを自主的やってくれて大助かり!(Hさん・5ヵ月男の子のママ)
・睡眠不足に悩む私に「ひとりで眠れる時間」をつくってくれました(Hさん・5ヵ月男の子のママ)
現在発売中のプレモには、妊娠中の気になることが他にもいっぱい載ってます。チェックしてね!
出典:Pre-mo(プレモ)2015年冬号とじこみ付録「メンズのための妊娠・出産バイブル」 イラスト/はやかわくにこ ※情報は掲載時のものです
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。