新生児の赤ちゃんの睡眠時間はどのくらい?【医師監修】

赤ちゃんが夜眠って朝起きる。当たり前のことのようですが、ママやパパの努力があってこそできるようになるのが、生活リズムです。これが整い出すと育児も少しラクになるので、赤ちゃんがなかなか寝てくれずヘトヘトのパパママ、もう少しだけ頑張りましょう。
目次
睡眠サイクルが整いだすのは大体3カ月以降
睡眠は、赤ちゃん時代から個性があらわれますが、生後2カ月ぐらいまでは、どの子も睡眠サイクルが短いもの。授乳リズムとも関連します。昼夜関係なく、ママも赤ちゃんといっしょに寝るようにして過ごして体力をキープしてくださいね。
先輩ママの口コミ・体験談
■夜寝ないわが子を見て、入院中に看護師さんが教えてくれたテクは、バスタオルを丸めて、土手のようにしてその中にIN!新生児はおなかの中にいた姿勢だと落ち着くらしく、すやすや寝てくれました。いまや大の字ねんねですけど(笑)(Mママ/Tくん・3カ月)
■2カ月ごろから3時間くらい続けて寝るようになってラクになりましたが、それまで大変。横で寝ている夫にイラッとしたりも。(Yママ/Sくん・1才1カ月)
■生後2週間くらいからぐずることが増えました。今思うとミルクを足しすぎておなかが張っていたのかも。(Cママ/Aくん・2カ月)
赤ちゃんの昼夜逆転生活は生後2~4カ月ごろまで
長く眠る時間帯がずれると、昼夜逆転になることが。3カ月を過ぎたら、まずは早起きをさせてリズムづくりをしましょう。また、寝る前に興奮させないことも大事です。昼は明るくして体を動かし、夜は暗く静かにして過ごしましょう。
先輩ママの口コミ・体験談
■3カ月ごろ、すっかり昼夜逆転。一念発起して、昼寝は最長2時間で起こす、朝は7時起床に。起きたらすぐに大好きなごはんを食べさせると泣き止みました。今は夜9時半にはお布団に入ります。(Aママ/Rくん・1才5カ月)
■生後3週間くらいまで、昼と夜と逆の生活。照明を昼は白い光、夕方から赤っぽい光にして過ごし、2カ月ぐらいから夜寝る子になりました。(Kママ/2カ月の女の子)
■新生児のころのほうが、夜長く寝たのに、なぜか4カ月ごろに昼夜逆転。昼寝が夕方にならないように努力中です!(Mママ/Cちゃん・5カ月)
【医師アドバイス】パパと遊ぶ時間はできるだけ朝に!
パパは帰宅後に、赤ちゃんをおふろに入れたり、遊びたいかもしれませんが、夜、どうしても帰宅が遅くなるときは、朝早起きして時間をつくるようにして。赤ちゃんのために、夜は暗く静かに過ごす環境をつくってあげましょう。
お昼寝は赤ちゃんにとって必要な睡眠時間
お昼寝が定まってくるのは6カ月ごろから。赤ちゃん時代は、まだ夜の睡眠だけでは体力をキープできないので、お昼寝は必要な睡眠時間です。でも、お昼寝は長くし過ぎず、外出時間や離乳食のタイミングなどを見計らって、うまくリズムをつくっていきましょう。
夜泣きするのは6カ月ごろ~1才前後まで
寝ている間に一生懸命、情報を処理しようとする脳の働きから、泣きながら夢を見るのが夜泣きです。日中、体を動かして遊ぶことはいいけれど、刺激が多すぎると夜泣きの原因に。夕方からは、静かに過ごしましょう。
先輩ママの口コミ・体験談
■8カ月ごろから夜泣きスタート。夜は卒乳することを決意して、1ヶ月ぐらいかかって、夜泣きはおさまりました! ほかのママの話を聞いて、「私ひとりじゃない!」と思って乗り切れました。(Kママ/Tくん1才3カ月)
■6カ月からの3カ月、夜泣きはほぼ毎日。なぜか9カ月になったらピタッとしなくなりました。不思議です。(Mママ/Hちゃん・1才3カ月)
■9カ月ごろ、なにしてもギャン泣き、30分以上泣くことも。あきらめてパパも起きて3人でリビングで夜中にあそんだりしていました!(Yママ/Mくん・10カ月)
生活リズムが定まるのは1才ごろから
眠りには個性がありますが、1才ごろから朝起きて日中しっかり昼寝して、夜眠るというサイクルが確定します。赤ちゃんが1年かけて成長するとともに、ママとパパが環境を整えるからこそのリズムです。
寝ぐずりは2才頃までにだんだんおさまる
おっぱいでの寝かしつけもいいですが、だんだんに寝る前の就眠儀式を決めましょう。おしゃぶり、タオルを握らせる、絵本を読む、背中をトントンなどなんでも試してみましょう。寝るときは部屋を暗く静かにすることが大切です。
【医師アドバイス】寝ないときはこんなことも試してみて!
1.部屋を暗く静かにする
2.寝る1時間前は興奮させない
3.ぬいぐるみ、タオルなど「ねんねの友」をつくる
4.背中をトントンしながら子守唄
赤ちゃんのお世話について詳しくは好評発売中のベビモ秋冬号に掲載しています。チェックしてみてね!
お話/水天宮前小児科 山田奈生子先生 東京慈恵会医科大学附属病院などの勤務を経て、水天宮前小児科を開業。子育ての不安や悩みについて、やさしくお話してくれる先生。小児アレルギー、小児夜尿症などの相談も。プライベートでは3児の母。
出典:Baby-mo秋冬号「赤ちゃんの『コレ』って、いつから始まる?いつまで続く?」※情報は掲載時のものになります。 イラスト/あらいぴろよ
あなたにおすすめ
- 赤ちゃんのうんちの色と固さで健康チェック!白・黒・緑色は大丈夫?写真付きで解説
- 人気インスタグラマー「おさよさん」発! プチプラ&便利な収納・掃除アイデア5
- 卒乳の仕方と時期?胸のケア方法と先輩ママ体験談【医師監修】
- 産後セックスはいつから再開?平均頻度や変化は?先輩夫婦の経験談&アンケート
- 赤ちゃんのあざ②青いあざ・赤いあざ
- 新生児の母乳量や回数の目安は?少ない・飲み過ぎ時の確認と対処方法【医師監修】
- 産後セックス「それってあるある!」劇場
- 赤ちゃんの「サイン」はこんな意味! 泣き方・クセ・しぐさ
- 赤ちゃんのあざ①茶色いあざ・黒いあざ・白いあざ
- 【小児科医監修】BCG予防接種後の経過を写真でチェック
- 熱や下痢で保育園から呼び出し!対応は?仕事はどうした?【がんばりすぎない働きママ道】
- 赤ちゃんスペースのつくり方【その1・4ステップで合格点!】
- 即マネしたい!赤ちゃんのおもちゃ・絵本・服などアイテム別収納ルール
- 産後のセックスレス事情!夫と妻のリアルな言い分
- 卒乳後のおっぱいケアは必要?ケア方法や寝かしつけはどうする?
- ベビーベッドはいつまで?一人寝はいつから?ねんねの始め時・辞め時
- RSウィルス・インフルエンザ・ロタウィルス性腸炎などの赤ちゃんの病気の前兆症状とは?
- 赤ちゃんのコップ飲みはいつから?練習のコツと注意点を教えます
- 離乳食中期(生後7~8カ月・モグモグ期)の固さ・大きさ・量の目安と食材&おすすめレシピ
- 会陰切開の傷が痛いときどうする?
- 色とかたさでわかる【うんち】これって大丈夫?・2─投稿画像をチェック
- 抱っこひもとベビーカーはどう使い分ける?“抱っこひも派“の赤ちゃん連れお出かけテク
- 手作りベビーグッズ【汗取りパッド編】型紙アリ!
- 赤ちゃんのお風呂、ママ1人でどうやって入れる?
- 妊娠中の体重管理 やりがち“裏ワザ”、これって効果あり?