いい歯並びのために、歯みがきやおしゃぶりはどうすればいい? 赤ちゃん時代からできること

赤ちゃんの歯が生えてくると気になるのが、歯並び。歯並びのいい子にしたい!と多くのママが願っています。いい歯並びのためには、実は赤ちゃん時代からのケアが大切なんです。
「永久歯が生えてから考える」では、よい歯並びのチャンスを逃しちゃう
歯並びは、遺伝によるものもあります。たとえば受け口の場合、身内に受け口の人がいれば、赤ちゃんもそうなる可能性が高くなります。ほかにも出っ歯、乱杭歯などは遺伝の影響が強いのですが、すべて遺伝で決まるのかと言えば、そうとは限りません。
5~6才ごろまでの乳歯時代は、遺伝以外に歯並びを乱す原因をできるだけなくしましょう。そしてまた、遺伝によるものなどそのままでは直しようのないものは、乳歯のうちに矯正を行った方がうまくいくものもあります。代表的なのは、下の前歯が上の前歯より出ている「受け口」。遺伝的な受け口は2段階治療といって、乳歯の時代に最初の矯正治療をします。5~6才になったら相談してみましょう。その後、思春期に改めて本格的な治療をします。
歯の生える順番と歯並びには関係があるの?
乳歯は一般的に、図のような順番で生えてきます。
6カ月ごろに下の前歯が最初に生えるという赤ちゃんが多いですね。2才半ごろに最後の奥歯が生えるのが一般的です。でもこれは、あくまでも平均的な生え方で、順番が違うからといって歯並びが悪くなるわけではありません。生え始めの時期にもかなりばらつきがありますが、生えるのが遅くても歯並びには関係ありません。
いい歯並びの永久歯にするには、乳歯の虫歯を防ぐことが大切
【乳歯の虫歯が引き起こしやすい歯並びトラブル→デコボコ歯並びの乱杭歯】
どうせ抜けるから乳歯は虫歯になってもいい、と考えていませんか?
乳歯の虫歯がひどくなって抜けると、永久歯が本来の場所からずれて生えてきたりして、歯並びがガタガタになりがちです。また、虫歯のある環境に生えてくる永久歯は、やはり虫歯になりやすいのです。
乳歯のときから歯みがきをしっかりする、だらだら食いをしないなど、口の中の環境をよくする努力をしましょう。
おしゃぶりに頼りすぎると出っ歯や交叉咬合に!?
【おしゃぶり、指しゃぶりが引き起こしやすい歯並びトラブル→上前歯が出ている出っ歯、上下の歯の中心線がずれる交叉咬合、上下の前歯にすき間があく開咬】
歯並びのことを考えると、おしゃぶりや指しゃぶりはさせないのが正解。とはいえ、指しゃぶりをする赤ちゃんは少なくありませんし、「おしゃぶりがないと眠れない」と、気にしながら与えているケースもありますよね。
どちらも、3才ごろまでは問題ありません。でもこの時期を過ぎて5才になっても続いていると、開咬や交叉咬合の心配が出てきます。開咬は上下の前歯にすき間ができている状態で、出っ歯を誘発することも。
3才過ぎてもおしゃぶりや指しゃぶりがやめられないときは、外遊びをたくさんさせて、疲れてパタッと寝てしまうような環境づくりを心がけましょう。
「よくかむ習慣」がデコボコ歯並びを予防します
【やわらかいものしか食べない、かまない習慣が引き起こしやすい歯並びトラブル→デコボコ歯並びの乱杭歯】
実は、歯の大きさは遺伝で決まっています。大きさに対して、あごの骨が十分に発育しないと、永久歯のスペースがなくなっていわゆる「乱杭歯」に。あごの骨は、よくかむことで発育します。離乳食の時代から、野菜を1種類だけは少し大き目に切ってみるなど、かむ回数をふやす工夫をしましょう。
将来のきれいな歯並びのためには、乳歯の時期からのケアが大切。歯並びのためのいい習慣を、赤ちゃんに身につけさせてあげてくださいね。
歯並びのほか、あざや出べそなど、赤ちゃんの体の気になるコトは、ベビモ2015年秋冬号で解決!
お話/大野矯正クリニック 大野粛英先生 日本歯科大学大学院修了。矯正歯科専門医。おだやかでやさしい笑顔、ていねいな説明で、子どもを見てもらうママたちにも人気の先生です。 イラスト/セキ・ウサコ 出典:Baby-mo(ベビモ)2015年秋冬号「赤ちゃんの体のココ大丈夫!?」 ※情報は掲載時のものです
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。