妊娠中からおなかの赤ちゃんの育脳生活を始めよう

妊娠中のプレママにとってはこれから生まれてくる赤ちゃん。健やかに生まれてきて欲しい!けど、さらに賢く育ってくれたら…と思いませんか。実は赤ちゃんの脳はおなかにいる頃から育てることができるようです。プレママがすぐに実践できるおなかの赤ちゃんの脳育てについて、脳科学者の成田奈緒子先生にお話を伺いました。
胎児の脳育て~妊娠初期~
妊娠期間は、おなかの中の赤ちゃんの細胞が爆発的に増えてヒトの姿が形作られる時期です。なかでも妊娠初期は、半日単位で体のさまざまな部分が形成されていく大事な時期。だからこそ先生は、「究極の”胎教”は、可能なかぎりすくすくと脳細胞を増やしてあげること」だと強調します。
人間の脳には約200億ともいわれる神経細胞があり、胎児期に大人と同じ数だけつくられます。でも、タバコやお酒、ストレスなどの外的要因が、その生成を妨げる可能性があるのだそうです。「たとえば、『癒やしのホルモン』と呼ばれるセロトニンは、不安感や恐怖心を抑え、感情を安定させる重要な脳内ホルモンです。この分泌にかかわるセロトニン神経は、妊娠のごく初期につくられます。お酒やタバコがやめられないでいるママ、パパは、今すぐやめましょう。それも大事な”胎教”なのです」。
ママのストレスもセロトニン神経の生成を妨げる可能性が高いそうです。「ストレスをゼロにするのはむずかしいけれど、できるだけ夫婦仲良く、リラックスして妊娠初期を過ごしてください。ママの食事も大切です。つわりも起こると思いますが、少しずつでいいので、バランスよく食べるように心がけてください」
胎児の脳育て~妊娠中期~
妊娠中期になったら「脳育て」も意識的にスタートしたいもの。成田先生は「胎児期から5才くらいまでは、動物としての脳(古い脳)をちゃんと育ててください」と言います。古い脳は脳の基礎部分なので、ここがしっかり育たないと、知識や学習をいくら詰めようとしても不安定になってしまいます。「動物として正しく育てる第一歩は、生活リズムを整えること。人間は夜行性ではなく昼間活動する生き物。暗くなったら眠り、日が昇れば起きて活動します。赤ちゃんが光を感じ始める妊娠中期から、ママ自身の生活リズムを見直して」
■古い脳ってなに?
動物の脳は二重構造になっています。一層目は「古い脳」。すべての動物が生きるため最低限必要な機能(呼吸や姿勢、体温管理など)を司る脳です。二層目は「新しい脳」。認知や記憶、言語を司り、人間だけ特別に大きくなっています。5才ぐらいまでは「新しい脳」より「古い脳」を育てることが必須。その土台があって初めて知性や学習が積み重なるのです。
■この時期の胎児の聴覚は?
聴覚と脳神経が結びつき、赤ちゃんはさまざまな音を聞いています。羊水の中にいるので、プールの中にいるようなくぐもった音が聞こえるといわれています。話しかけるときには、できるだけ近い位置ではっきりと言ったほうが、赤ちゃんにも伝わりやすいですね。
胎児の脳育て~妊娠後期~
脳細胞は、ほぼ完成に近づいています。おなかの中でも音を感じ取ったり光を認識したりしているので、夜になると胎動がおさまり、昼夜の区別をしていると考えられます。「この時期までには、家族全体で生活を見直すことが大事ですよ」と成田先生。「ママが不規則な生活をしていると、ホルモンの分泌も不規則になります。それは胎盤を通じて赤ちゃんに届くので、早寝早起をがんばって!」ママが好きな音楽を聴くことも、ホルモンの分泌にはとてもいいそうです。好きな音楽を聴いてリラックスを。
■この時期の胎児の視覚は?
目の形ができるのは妊娠4~5週。18週ごろには視神経につながり、25週ごろにはまばたきもできるようになり、光を感じられるようになっています。34週ぐらいになると網膜の機能も整ってくるので、新生児と同じように「見る」ことができるほどに発達します。
新生児の脳育て
「赤ちゃんが生まれたら、いよいよ脳育て本番です」と成田先生。生まれたての赤ちゃんの脳は、形は完成していても機能は未発達。さまざまな刺激を繰り返し受けることで脳が育っていきます。「大事なことは、当たり前の生活を当たり前に楽しくすることです」と成田先生。つまり、朝起きて太陽の光を浴び、安心感に包まれながらおっぱいを飲み、おむつがぬれたら替えてもらって気持ちよくなり、暗くなったら眠る……そんな普通の生活を送ること。「脳育てに大事なのは英才教育ではなく、日常をていねいに過ごすことですよ」
■新生児の脳は?
脳の神経細胞は大人と同じ数だけつくられていますが。その神経細胞どうしはまだつながっていません。パソコンはあるけれど、ネットに接続されていない状態。この神経細胞どうしをつなぐのが「シナプス」です。新生児はさまざまな刺激を受けてシナプスを増やします。
監修/脳科学者 成田奈緒子先生 小児科専門医。発達脳科学者としての蓄積と、小児科臨床の豊富な経験をもとに育児相談室「子育て科学アクシス」を主宰。ワークショップなどを通じて子育に迷う親たちの悩みを受け止める。高校生の女の子の母親。
出典:『Pre-mo(プレモ)』2015年秋号「胎教ってどうやら本当にいいらしい」 イラスト/市川彰子
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。