0才ベビーの言葉の発達は、こんな語りかけがコツ!

「オギャーオギャー」と泣いてばかりだった赤ちゃんが、大人顔負けのおしゃべりさんに成長するまでたった3年くらい。赤ちゃんはすごい勢いで言葉を学んでいきます。
「早く赤ちゃんとおしゃべりしたい!」と思うママ、あせらないあせらない。毎日赤ちゃんに語りかけるその言葉こそが大切なのです。
0〜11カ月は、ママの言葉のシャワーをたっぷりと
会話にならなくてもOK! パパママの語りかけが言葉を育てる
赤ちゃんに初めて意味のある言葉がでるのは、だいたい生後12〜16カ月ごろ。泣くだけだった新生児期から始まって、生後2カ月ごろから「ウックー」「アックー」などのクーイング(発声の練習)を始め、生後6カ月ごろからは「ばーばー」「ぱっぱっぱ」などの喃語と呼ばれる「音」だけの言葉を言う段階へ進みます。
毎日の言葉がけが言葉の芽になっています
この時期、まだ赤ちゃんは大人の言葉の意味を理解していません。でも、大人の言葉を聞きながら自分の発音を調整していると考えられています。そして生後9〜11カ月くらいになると、いくつかの「意味ある単語」を理解できるようになります。
0才の赤ちゃんは、言葉になる前の「言葉の芽」を育てています。その栄養になるのは、ママやパパが語りかける毎日の言葉。愛情たっぷりなおしゃべりのシャワーなのです。
■コツ1 赤ちゃんの気持ちと状況の実況中継
おしゃべりのネタが見つからないときには、今やっていることの実況中継がおすすめ。「お茶を飲みます。ゴクゴク、おいしいですね」「お茶はパパも好きよね」など、さまざまな情報を織り交ぜて話すのがコツです。
■コツ2 クーイングおしゃべりにチャレンジ!
生後2カ月ごろから出てくる「あー」「くー」などのクーイング。「なにかなー。ごきげんさんかなー?」と赤ちゃんの気持ちを言葉にしたり、ママもクーイングのまねをしてみたり。きっと楽しいおしゃべりタイムになりますよ。
■コツ3 “オノマトペ”をたくさん使おう
“オノマトペ”とは、擬音語、擬態語のこと。「ボールが転がってる」というよりも「ボールコロコロ」と言ったほうが音の響きと意味がリンクしているので、赤ちゃんには伝わりやすいです。「パンパン」「ポンポン」などのくり返しのリズムも大好きです。
■コツ4 見えたものについて話してみる
お散歩のときなどは、目にしたものをどんどん言葉にしてあげましょう。「電車が走っているね」「ワンワンいたね」など、赤ちゃんの目線をたどって、その先にあるものの名前を言ってあげるといいですね。
■コツ5 絵本をたくさん読んであげよう
まだストーリーはわかりませんが、ママの声と絵本のカラフルな色を見るのは楽しいものです。0才用の絵本には、身近な言葉や「オノマトペ」を使ったものが多いので、語りかけのツールにしてみるといいでしょう。
Q&A
Q.テレビを見せて言葉の習得につながる?
A.テレビで流れる映像から言葉を正確に覚えるのは3才以降です。赤ちゃん期は、大人が指をさしたり手に持ったりして言葉が意味する物を強調してあげる必要があります。ママがいっしょにテレビを見て、「これは○○」と話しかければ、テレビもいい「教材」になるかもしれません。
Q.英語が得意な子にするには、今のうちに英語で話しかけるべき?
A.幼稚園や小学校の年齢で学び始めても、ネイティブに近い英語力が身につくと科学的にわかっています。ですので、赤ちゃん時代から無理に学ぶ必要はそれほどないと思います。バイリンガルの家庭でない限り、まずは日本語をしっかり学び、将来の英語学習の基礎作りをしては?
みんなのおしゃべりタイム公開
第4子の今は抵抗なく赤ちゃんと話してます
「うんち出たねー。キレイキレイしようね」「おなかすいたね」など必ず話しかけてます。上の子たちのときに違和感があったのがウソみたい。
【Yくん(4ヶ月)のママ】
見たものふれたものをそのまま言葉に
「小さい赤いお花、きれいね」「緑の葉っぱ、ちくちくするね」など具体的に話します。何かする前には「くつをはこうね」などと伝えます。
【Yちゃん(11ヶ月)のママ】
監修/小林哲生博士 NTTコミュニケーション科学基礎研究所研究員。専門は乳幼児心理学。NHK教育テレビ「いないいないばあっ!」の監修も担当。著書に『0〜3さい はじめての「ことば」』(小学館)。京都大学で講師もつとめる。3才の男の子のパパ。 出典:Baby-mo(ベビモ) ※情報は掲載時のものです
コチラもオススメ
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。