【日本最高齢の助産師】坂本フジヱさん「陣痛もお産もこわいものじゃない」

お産のつらさは陣痛のつらさ。和歌山県田辺市で94才の現役助産師として活躍する坂本フジヱさんに、陣痛の痛みを乗り切るコツを聞いてきました。「お産はこわいものじゃない」。そう語る坂本フジヱさんの、自然体のお産哲学とは。
痛ければ「痛い」と言って、好きなようにしれいればええの
「ごめんください」
カラカラと引き戸をあけると、土間からすぐに6畳ほどの小部屋が続いています。そこでのんびりお昼寝をしていたご老人が、ひょいと頭を上げました。
「おや、いらっしゃい」
近所の知り合いが訪ねてきたとでもいうような、ひょうひょうよした口ぶりのこのかたが、日本最高齢の助産師・坂本フジヱさん。気取らない人柄で、今もたくさんの妊婦さんに慕われ、頼りにされています。
「お産がこわい、というのは思い込みやねぇ。ときには困った事態が起きることもあるけれど、今の医学は昔とは違いますから、必要な手術や処置はきちんとできる。陣痛の痛み? それは赤ちゃんの言葉みたいなものだから、受け止めてあげるしかないわなぁ」
そう語る坂本さんは、「自分のお産のときは『痛いよ~、痛いよ~」って、うなってた」と笑います。
「痛ければ痛いと言って、すきなようにしていればええの。窓が壊れるんじゃないかと思うくらい大暴れしとったフィリピン人の妊婦さんもおったなぁ。まあ、あれが彼女のスタイルや」
お産に時間がかかるのには、赤ちゃんなりの理由があるはず
できるだけ居心地よく過ごし、あとは自然にまかせる。これが、坂本さんが考えるお産の極意。赤ちゃんは「もう生まれても大丈夫」と自信が持てたときに、生まれてくるのだと言います。
「たとえば、きていた陣痛が途中で止まるというのも、赤ちゃんにはそれなりの理由があるはずなの。ちょっと疲れたから一休みしようか、とかな。それを無理に薬で出そうとするのは、私はあまりよくないと思う」
とくどきいる、へその緒が首に巻いている子なんかもそうやで、と坂本さん。
「急いで出ると、キューッと締まってしまうからね。へその緒を、首が閉まらないように両手で抱え込んで生まれてきた子がおります。この子は時間がかかったねぇ」
どんな子も、生まれたいように生まれてくる。お母さんは、赤ちゃんのその気持ちに寄り添ってあげてほしい、と言います。
「赤ちゃんはけなげやで。産道は頭がやっと通るような狭さで、そこを進んでくるとき一瞬死ぬんや、と教えられたことがあります。その暗黒の世界を通り抜けて、光り輝く世界に出てくるの。そんな思いをしているのに『しんどかったなぁ』という顔の子はおらん。みんなスーッとしたいいお顔で出てくる。だから、なかなか生まれないなら、なんかわけがあるんやろうな」
セックス、妊娠、出産、育児。この4つは本能でやればええ
10代で働きながら助産師の資格をとった坂本さんは、これまでに4000人以上の赤ちゃんを取り上げてきました。昔と今とで、お産の様子は違いますか?
「今のお産のほうが、きゅうくつかもしれない。昔は炭焼きの帰りに道端で産んじゃった、なんていう豪傑もいてねぇ。医者がいないから、お産経験者がよってたかって助けたりして。そんな時代でも、お母さんも赤ちゃんもなかなか死なないもんやった(笑)」
だから大丈夫。赤ちゃんの生まれたいように産んであげてほしい。ゆっくり生まれたい子はゆっくりと、せっかちな子にはそのペースに遅れないように。助産師は「指導」するわけではなく、その人の出産のペースに合わせて少し手助けをする存在なのだと言います。
「とにかくみんな、頭で考えすぎや。セックス、妊娠、出産、子育て、この4つは本能でやればええ。『こっちのほうがいい』と思ったことは、たいてい正解です」
それから、できれば一人でがまんするお産じゃないといいね。一人で向き合うものだと思い詰めると、こわさが押し寄せてくるかもしれないから。
そう坂本さんが語っていると、引き戸が開いて赤ちゃんを連れたママが。
「先生、おる~? 近くに寄ったから、ちょっとお話ししにきてん」
助産師の日本最高年齢は、まだまだ記憶を伸ばしそうです。
関連リンク⇒⇒⇒出産3日前から不穏な空気。「陣痛らしきもの」が「陣痛」にならない苦行の末…【私の出産体験記】
坂本流・陣痛を乗り切るコツは
1.陣痛の痛みは病気の痛みとは違うと知る
陣痛は確かに痛い。でも、こわいものではない、と坂本さん。 それは「病気の痛み」ではないから。
生命を奪おうとする痛みではなく、生命を生み出すための痛みだから、こわがる必要はないのです。
その痛みをたとえると? 「排便のとき、腸が収縮するように痛むことがありますね。あの感じです」。
身近な例にたとえられると、痛みに対する恐怖感が薄れていきますね。
2.痛みがきたら足でリズムをとってみる
陣痛は子宮が収縮しながら子宮口を少しずつ広げていくためにこ起こります。
ただしそれは絶え間なく続いているのではなく、痛みが来ては引いていきます。
「痛みが続くのは数十秒、長くても1分です。その間は、足でトン、トン、とリズムをとってみてください」。
自分のリズムだと10秒経過するのにトントンが8回、などと間隔をはかっておくといいですね。痛みが30秒続くとしたら、「トントンを24回すればおさまる」と見通しが立ちます。
3.肛門から腰にかけてをあたためる
妊娠生活の全体を通じて、冷えは大敵。体を冷やさないようにしましょう。
お産本番でもそれは同じ。体が冷えると筋肉がかたくなり、子宮口の開き方も悪くなりがちです。
また、肛門から腰にかけての部位をあたためると痛みが和らぎます。 手を当てたり、マッサージしたり。
坂本さんは「テルミー」というお灸の道具を使って、腰全体をあたためることもあります。
関連リンク⇒⇒⇒26時間54分ノンストップ! 陣痛と吐きけで意識もうろうの中、最後は……【私の出産体験記】
_______
坂本フジヱ●1924年、和歌山県生まれ。小学校卒業後、大阪で住み込みの仕事のかたわら、看護師、助産師、保健師の資格を取得。現在は和歌山県田辺市で、日本最高齢の助産師として活躍しています。坂本助産所
撮影/佐山裕子(主婦の友社写真課) 出典:『安産プレモ』日本最高齢の助産師が語る「お産は、こわくない!」 ※情報は掲載時のものです
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。