ベビーの体温調節これってOK?NG?

お部屋の温度調整や衣服の着せ方から、ねんねやおふろや外出するときの赤ちゃんの体温調整の仕方まで、Q&Aでお答えします。
ベビーの体温調節これってOK?NG?
ベビモママからあがった、普段から行っているベビーの体温調節の方法が正しいのか、都築先生に聞いてみました!
室内環境

温湿度計の数字をチェック?
体は季節に順応するため、同じ温度・湿度でも、体が快適と感じる度数は季節ごとに違います。数字だけでなく、赤ちゃんの様子を見て調節を。ただし、冬も室温を20度ぐらいに保って。

ときどき換気を行う?
体温調節のためというより、健康のためにも換気は必要。石油ファンヒーターなど外に排気を行わない燃焼型のヒーターを使っていると、室内の空気が汚れてきます。必ず1時間に1回は換気を行って。

エアコンで温度調節をこまめにする?
赤ちゃんは汗をかきやすいので、エアコンを活用してじょうずに温度調節を。ただし、赤ちゃんにエアコンの風が直接あたらないよう注意して。
衣類

靴下ははかせない?
手足は体温調節能力が高い部位なので暑い時期には靴下をはかせないのが正解。でも、赤ちゃんは冬は手足が冷えやすいので、靴下をはかせず冷たいままにしているとしもやけができることも。

おなかをしめつけないおむつを使う?
体をしめつける圧迫は、発汗を抑制します。それが自律神経の活動に影響を与えることも。おむつに限らず、きついジーンズなど体をしめつける服は、成長のためにも避けましょう。

気温に合わせた肌着を着せる?
肌着を着ると、衣類との間に空気層ができ、冬は保温に効果的。また、夏には吸湿性のいい素材の肌着を着せると、汗をかきやすい赤ちゃんの肌をさっぱりさせ、体温調節に役立ちます。

通気性のいい綿100%の衣類を着せる?
夏は汗をかくので吸湿性のいい綿100%が快適。でもこれからの寒い季節には、保温性が高く肌ざわりのいい、アクリル混などの衣類もおすすめ。綿にこだわらず、気温や湿度に合った素材を。

大人より1枚少なめに着せる?
室内で活発に動く場合にはOK。でも寒い屋外ではすぐ体が冷えてしまいます。衣類の枚数は赤ちゃんの様子を見ながら決めて。
ねんね&入浴

布団から手が出ていたら中に入れる?
赤ちゃんはバンザイをして寝ることが多いので手が冷たくなってしまうかもしれませんが、体があたたかければ、無理に布団の中に入れなくてOK。

体があたたまるよう入浴剤を使う?
入浴剤にはいろいろな種類があり、その効果もさまざま。入浴剤を入れたからといって、一概に体があたたまるわけではありません。

パジャマは薄手にし、寝具で体温を調節する?
赤ちゃんは手足をよく動かすため、掛け布団が体からずれてしまうことがあります。そんなとき薄手のパジャマしか着ていないと、かぜをひくことも。冬はあたたかいパジャマを着せてあげて。

風呂上がりは湯冷めさせないようすぐ衣類を着せる?
部屋があたたかければ、急いで着せなくても大丈夫。むしろ入浴して汗をかいているのにすぐ衣類を着ると、あとで汗で体を冷やすことになります。
外出

脱ぎ着しやすいはおり服を持参する?
外に出かけるときは、赤ちゃんの様子や外の気候に合わせて脱ぎ着させ、体温を調節してあげて。

うちわやせんすをお出かけ先に持っていく?
うちわやせんすは体が熱く、熱を発散させたいときに便利。冬でも赤ちゃんは汗をかくので、暑そうなときはあおいであげると◎。

チャイルドシートは熱がこもるので、車内の温度に注意?
赤ちゃんの体はチャイルドシートに固定されているため、大人が考える以上に熱がこもります。車内の温度はもちろん、赤ちゃんの様子もよく見て、暑がっていないか確認を。
赤ちゃんの体温Q&A

赤ちゃんは眠くなると、手があたたかくなるのはどうして?
体温調節と眠りをつかさどる脳の部分は重なっているといわれ、脳から眠るように指示が出ると、手や足の血管が拡張して皮膚の温度が高くなります。手や足には血流が集中し、体温が放散されるため、眠い赤ちゃんの手や足はあたたかくなります。

薄着をさせたほうが体温調節機能が発達しやすいって本当?
いつも同じ環境にいるよりも、多少は環境の影響を受けたほうが、体温を調節する機能も発達します。ただし赤ちゃんはデリケートなので、寒いのに無理に薄着をさせては×。季節に合った服装で過ごすか、気候の穏やかな時間帯に少し薄着で過ごす程度にしましょう。

生活が不規則な子は、平熱が低めって本当ですか?
生活が不規則だと、体温変化が乱れやすくなります。体温は「サーカディアンリズム」という体内リズムに合わせて変化します。通常、体温は明け方4〜5時ごろ最も低くなり、昼間2〜4時ごろ最も高くなります。でも、生活リズムがくずれるとこの体温変化が乱れ、通常は体温が上昇していく午前中に体温が低くなることも。

朝ごはんを食べないと、体温が保てないって本当?
体温を上げるためには、熱のもとになるエネルギーが必要です。朝ごはんを食べないと、体温が高くなる昼間にエネルギー不足で、体温が上がりにくくなることも。赤ちゃんの場合、食事だけでなく、ミルクやおっぱいも同様です。
■監修/産業技術総合研究所 人間福祉医工学 研究部門環境適応研究グループ グループ長 都築和代先生 奈良女子大学大学院博士課程を修了後、現職場やカリフォルニア大学などで研究員として活躍。赤ちゃんの体温調節などにくわしい温熱環境のエキスパート。3児の母。
こちらもチェック!
赤ちゃんの体温は高い!?正しく測ってこまめに調節
赤ちゃんの発熱について知っておこう!
ベビーが発熱!まずはどうする?
ベビーの体温を正しく測ろう!
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。