離乳食「手づかみ食べ」のメニューや調理のポイントは?いつまで必要?


上田玲子先生
帝京科学大学教育人間学部教授 栄養学博士
ママにとっては少し困ることもある「手づかみ食べ」ですが、赤ちゃんの脳や身体、心の発達のためにはたいせつなステップ。手づかみ食べのメリットやポイント、レシピまで、盛りだくさんでご紹介します。育児誌「Baby-mo」のママアンケートからは、「手づかみ食べがよいとはわかっていても、どうすればいいのかよくわからない」という声も。ポイントをまとめてみました。
赤ちゃんの発達上必要な「手づかみ食べ」
手づかみ食べはとても汚れるので、ママにとっては内心「させたくない」ことかもしれませんが、赤ちゃんの発達上、「させない」ということはまず無理です。ママは「汚れるのはイヤ」という気持ちを出してもいいのですが、赤ちゃんに無理を強要するのはよくありません。お互いがストレスなくできる範囲を決めて、楽しく手づかみ食べができる環境を整えましょう。
手づかみ食べの進め方
赤ちゃんが握りやすい形・かたさに
おにぎりや野菜スティックなどの赤ちゃんが握りやすい形が◎。それぞれの時期に合ったかたさにすることもたいせつです。
汁けを少なくして、汚れを最小限にする工夫
おかゆや汁ものなど、周りがビチャビチャになりやすいメニューは、量を少なくしてラクにあと片づけができるようにしましょう。
赤ちゃんの好みや好きな素材を上手に利用
赤ちゃんが好んで食べるものを食べやすいように工夫して。赤ちゃんの好きな味を使うと意欲も倍増します。
調理のポイント
いつものおにぎりを焼きおにぎりに、ごはんをつぶして五平もち風に。いろいろ混ぜて焼くおやきも◎。鶏ささ身は細く切ってスティック、たたいて肉だんごに。パンケーキをクレープ状に焼き、ベビーフードのペーストをぬっても。
手づかみ食べを進めるときのルールは?
ママがルールを決めて境界線を
赤ちゃんは、生活習慣のさまざまなことを遊びながら覚えていきます。それは、食事についても同じです。遊びとの区別はないので、ママが境界線を決めるとよいでしょう。たとえば、生活のリズムをつけたいなら「1回の食事は20分」と決める、「口に入れている間は食事、入れなくなったら食事は終わり」とするなど、わが家のルールを決めて。
手づかみ食べに関する読者ママの質問もたくさんあります。多かった質問にお答えしていきましょう。
手づかみ食べをすると、スプーンを使うことに抵抗を感じない?
今後スプーンを使うことに抵抗を感じることはないので、安心して。手づかみすることで物を持つ力がつくので、かえってスプーンを持つ練習にもなります。
スプーンを使うようになったら、もう手づかみ食べは禁止したほうがいい?
スプーンを使い始めても、手づかみ食べはしばらくします。ママは「スプーンもあるね」と促してもよいですが、手づかみ食べを禁止することはしないで。
外食のときも手づかみ食べをさせた方がいい?
外食では他人への配慮が必要なので、手づかみ食べをさせなくてもかまいません。とはいっても、月齢が高く自分で食べたがる場合は、汚さない程度にさせてあげましょう。
赤ちゃんせんべいやボーロなどのお菓子も、手づかみ食べと考えていいの?
手づかみ食べは食事で、と決まっているわけではありません。お菓子でも、果物でも、手で持って食べられるものであれば、手づかみ食べと考えてOKです。
いつまで手づかみ食べをさせればいいのでしょうか?
2才をピークに3才ごろに減ってきますが、発達の一段階なので、やめさせるというものではありません。手づかみ食べをしっかりすることが、次のステップにつながると考えて。
手づかみ食べのおすすめメニュー(読者ママ発)
生後9~11カ月ごろ(カミカミ期)、生後1才~1才6カ月ごろ(パクパク期)、それぞれの代表ベビーの手づかみ食べの様子をご紹介します。ママがよく作るメニューには、上田玲子先生からアドバイスをいただきました。ぜひ参考にしてくださいね!
バナナチップ(生後9~11カ月ごろ)
なかなか食べてくれないときは、私が食べて「おいしい」という顔をすると、七瑚も興味津津で口に運んでいます。よく作るのはバナナチップ。トースターで焼いて粉ミルクをかけたり、便秘ぎみのときはオリゴ糖をかけたりします。【Nちゃん(9カ月)のママ】
<先生からのアドバイス>
バナナチップは手軽にできて持ちやすく、添加物などもないので、間食としておすすめです。体調などによって、いろいろアレンジして工夫しているところが◎ですね!(上田先生)
蒸しパン(生後9~11カ月ごろ)
7カ月ごろ、赤ちゃんせんべいを渡したら食べました。最初は必死で握っていたのが、だんだん口いっぱいにほおばるように。持ち運びにも便利なので、ホットケーキミックスにミックスベジタブルなどを入れて蒸しパンをよく作ります。【Kちゃん(11カ月)のママ】
<先生からのアドバイス>
手軽に作れ、手で持ちやすいメニューでよいですね。にんじんフレークは○ですが、ミックスベジタブルは誤嚥に注意が必要なので、目の届くところで食べさせましょう。(上田先生)
ホットケーキ(生後1才~1才6カ月ごろ)
子ども用のおせんべいをあげたのがきっかけでした。最初は食べ物を手の端でつかんだりして、口に運ぶのもやっとでしたが、今は指先2本でつまめるように。最近は、ホットケーキを両手に持って交互に食べたりしています。【Yちゃん(1才)のママ】
<先生からのアドバイス>
ホットケーキはほどよい甘さで、赤ちゃんも大好き。持つ意欲も育つでしょう。野菜も入れるとなお○です。大きさ、厚さは◎。歯ぐきでかむ練習もしっかりできますね。(上田先生)
豆腐や肉じゃがのお焼き(生後1才~1才6カ月ごろ)
カミカミ期のころ、自分から食べ物に手を伸ばすようになったので、豆腐のお焼き風や、いちご、パンなどを手づかみさせるようになりました。肉じゃがなど、具がゴロゴロしたメニューもつかみやすいようです。【Hくん(1才5カ月)のママ】
<先生からのアドバイス>
豆腐のお焼きはつかみ食べを始めたころにぴったり。口に入れすぎるのも学習ですが、大人が見守って。ミニトマトは皮をむきましょう。肉じゃがをそのままよりお焼きが◎です。(上田先生)
手づかみ食べが始まる前(初期&中期)に気をつけること
食器を引っぱったりしても止めないで
ゴックン期やモグモグ期の赤ちゃんは、食器を持って自分のほうへ引き寄せることがありますが、これは手づかみ食べへの第一歩。「ダメ!」と言わずにやらせてあげると、赤ちゃんは食べることに積極的になります。ただし、ママがイライラしていると赤ちゃんに伝わるので、この場合も無理をしないで許容範囲を決めるようにするといいでしょう。
■監修/帝京科学大学こども学部児童教育学科教授 上田玲子先生 小児栄養学の第一人者として活躍するかたわら、トランスコウプ総合研究所取締役として栄養コーチングの手法を開発。 『よくわかる離乳食』(主婦の友社)など著書多数。 イラスト/村崎有子 出典:Baby-mo (ベビモ) ※情報は掲載時のものです
こちらの記事もおすすめ!

上田玲子先生
帝京科学大学教育人間学部教授 栄養学博士
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。